本記事は、ブログ(記事)の書き方に役立つ5W1Hのフレームワークについて、テンプレートと意味、メリット、注意点、デメリットと対策、ビジネス視点の例文を解説していきます。
▼Google検索で上位表示されるブログ(記事)の書き方
この記事を書いた人
当ブログの信頼性・成長記録(開く)
【2023年2月5日】
過去28日間でGoogle検索における当ブログへのクリック数が6K(6000)クリックに到達しました。
- 5W1Hのテンプレートと意味、メリット、注意点、デメリットと対策、ビジネス視点の例文
5W1Hとは?読み方は?
5W1Hは「ゴダブリューイチエイチ」と読みます。5W1Hとは、誰、何を、いつ、どこで、なぜ、どのように、という6つの質問を用いて、ある事象や情報について詳細に把握するためのフレームワーク(思考の枠組み)です。5W1Hは、情報収集や問題解決、プロジェクト管理など、様々な場面で活用されます。
ブログの書き方にも役立ちます
5W1Hのテンプレートと意味、メリット
5W1Hで把握するべき情報は次のとおりです。それぞれの頭文字(5つのWと1つのH)を用いて、5W1Hと呼ばれています。
- Who(誰):誰が関与しているか
- What(何を):何が行われているか、何が起こったか
- When(いつ):いつ行われたか、いつ起こったか
- Where(どこで):どこで行われたか、どこで起こったか
- Why(なぜ):なぜ行われたか、なぜ起こったか
- How(どのように):どのように行われたか、どのように起こったか
メリット
5W1Hの質問に答えることで、ある事象や情報について全体像を把握できます。たとえば、プロジェクトの進行状況を確認するときは、Whoにはプロジェクトメンバーが該当し、Whatには進行状況が該当します。Whenには期限やスケジュールが該当し、Whereには作業場所や拠点が該当します。Whyにはプロジェクトの目的や背景が該当し、Howには進捗状況や成果物の作成方法が該当します。
5W1Hは、問題解決や改善活動にも役立ちます。たとえば、品質不良が発生したときは、5W1Hを用いて、不良が発生した原因や発生した時期、発生した場所などを調査し、改善策を考えます。
5W1Hを使って情報を整理することで、情報の把握や伝達がしやすくなります。とくに、プレゼンテーションやレポート作成などで情報をまとめる際は、5W1Hを活用してわかりやすく効果的に情報を伝えられます。
5W1Hフレームワークの注意点
5W1Hは、情報収集や問題解決、プロジェクト管理など、様々な場面で役立つフレームワークです。しかしながら、5W1Hは一つの手法に過ぎず、全ての情報を把握できるわけではありません。必要に応じて、他の手法やツールを併用します。
また、5W1H法は基本的なフレームワークであり、とくに複雑な事象に対しては十分ではありません。そのため、問題解決やプロジェクト管理の際には、別の手法やフレームワークを用いることも考えます。
5W1Hを使うときは、まずは質問を明確にし、それに基づいて情報収集を行います。そして、情報を整理して把握することで、より効果的な意思決定や問題解決が可能となります。5W1Hを活用して、情報収集や問題解決に役立ててみましょう。
5W1Hフレームワークのデメリット
5W1Hフレームワークには、次のようなデメリットがあります。
詳細な情報を把握できない場合がある
5W1Hは基本的な情報収集のフレームワークであり、細かい情報を把握するには、より深堀りした調査をします。
個人差による質問の差異
質問内容や深堀りの度合いは、個人の質問力や興味関心によって異なるため、完全な情報を把握できない可能性があります。
分野によっては適用しづらい
一部の専門的な分野においては、5W1Hが有効でない場合があります。たとえば、科学技術や法律分野などは、専門知識を必要とするため5W1Hだけでは不十分です。
情報の収集に時間がかかる
5W1Hは情報収集の基本的な手法であるため、情報収集に時間がかかります。必要な情報を収集するには、時間と手間をかける必要があります。
デメリット対策
上記で述べた5W1Hフレームワークのデメリットについて、対策を見ていきましょう。
追加の質問をする
5W1Hで基本的な情報を把握した後、不足している情報や詳細を把握するために追加の質問をします。情報収集においては、信頼できる情報源を選びます。
明確な目的を持って調査する
質問内容や深堀りの度合いは、調査の目的によって異なるため、明確な目的を持って調査します。複数の人の意見や専門家の知見を取り入れることで、より深い理解が得られます。
専門的な知識を取り入れる
専門的な分野において5W1Hだけでは不十分な場合、専門的な知識を取り入れます。分野によっては、より適切な調査方法やツールを併用します。
計画的に調査する
情報収集に時間がかかるときは、計画的に調査します。調査の目的や優先度を明確にし、情報収集に必要な時間や手間を見積もります。必要な情報を把握するために、情報収集の段階を分けて行うことも効果的です。
5W1Hフレームワークの例(ニュース・ビジネス)
5W1Hフレームワークを使う上での具体的な例(ニュース・ビジネス)をいくつか紹介します。
実際にブログ(記事)を書くときは、これらの例の内容を中心にして、文章を膨らませて説得力を出します。
例1:【ニュース】新型コロナウイルスによる感染拡大
What(何が起きたのか)
新型コロナウイルスによる感染拡大
Who(誰が関係しているのか)
世界中の人々、医療従事者、政府、専門家
When(いつ起きたのか)
2019年末から2020年初頭にかけて
Where(どこで起きたのか)
中国の武漢市から始まり、世界中に広がった。
Why(なぜ起きたのか)
まだ正確な原因はわかっていないが、野生動物との密接な接触が関与しているとの見方がある。
How(どのように起きたのか)
感染拡大は、人から人への接触によって広がっていると考えられている。具体的には、咳やくしゃみ、飛沫感染、接触感染などが原因となっている。
例2:【ニュース】オリンピックの中止について
What(何が起きたのか)
2020年東京オリンピックの中止
Who(誰が関係しているのか)
国際オリンピック委員会、東京都、日本政府、選手、関係者、観客
When(いつ起きたのか)
2020年夏季オリンピックの開催予定があったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期となり、最終的に中止となった。
Where(どこで起きたのか)
東京都内の各競技場や施設
Why(なぜ起きたのか)
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、選手や関係者、観客の健康や安全が懸念されたため。
How(どのように起きたのか)
オリンピック競技大会は、世界中の様々な場所から選手や関係者、観客が集まるため、感染拡大のリスクが高まることが懸念され、中止の判断が下された。
例3:【ビジネス】新商品の発売について
What(何が起きるのか)
新商品の発売
Who(誰が関係しているのか)
製造会社、販売店、消費者
When(いつ起きるのか)
来年春季に発売予定
Where(どこで起きるのか)
全国の販売店舗、オンラインストア
Why(なぜ起きるのか)
製造会社は新商品を開発し、市場に投入することで売り上げの増加を目指している。また、消費者のニーズに合わせた製品を提供することで顧客満足度を高めることも狙いの一つである。
How(どのように起きるのか)
製造会社が市場調査や開発を行い、販売店と協力して販売戦略を練り、商品の生産と販売を行うことで実現する。
例4:【ビジネス】旅行先の決定について
What(何が起きるのか)
旅行先の決定
Who(誰が関係しているのか)
旅行者、家族、友人、旅行会社
When(いつ起きるのか)
旅行の出発日や予定、旅程のスケジュール
Where(どこで起きるのか)
旅行先の国、地域、観光スポット
Why(なぜ起きるのか)
旅行者の休暇やリフレッシュ、新しい文化や体験を求めるため。
How(どのように起きるのか)
旅行者が旅行会社やインターネットを使って旅程を決定し、家族や友人と話し合いながら旅行先を決める。また、旅行会社が提供するツアーなどを利用することもある。旅程が決まったら、旅行会社が手配や手続きを行い、旅行者が出発する。
例5:【ビジネス】ゲームソフトの発売について
What(何が起きるのか)
新しいゲームソフトの発売
Who(誰が関係しているのか)
ゲーム会社、ゲームファン、販売店
When(いつ起きるのか)
今年のクリスマスシーズン
Where(どこで起きるのか)
全国のゲーム販売店
Why(なぜ起きるのか)
ゲームファンの需要に応えるため、新作ゲームソフトを発売することに決定。
How(どのように起きるのか)
ゲーム会社が新しいゲームソフトを開発し、販売店に卸し、ゲームファンが買って遊ぶ。
例6:【ビジネス】アプリの新機能追加について
What(何が起きるのか)
スマートフォンアプリの新機能追加
Who(誰が関係しているのか)
アプリ開発会社、ユーザー
When(いつ起きるのか)
来月から提供開始
Where(どこで起きるのか)
アプリのダウンロードができるスマートフォン
Why(なぜ起きるのか)
ユーザーからの要望に応えるため、新機能を追加することに決定。
How(どのように起きるのか)
アプリ開発会社が新機能の開発を行い、ユーザーへのアップデートを提供する。また、新機能の使い方についての説明動画を公開する。
まとめ
5W1Hは情報を整理し、明確に伝えるためのフレームワークです。何が起こるのか、誰が関与しているのか、いつ、どこで、なぜ、そしてどのように起こるのかを明確に把握することで、情報の理解が深まり、コミュニケーションがスムーズになります。
5W1Hを使って情報を伝えるときは、リラックスして読者の興味を惹くようにユーモアを取り入れるのも効果的です。
たとえば、「何が起こるのか」についての情報を「ド派手な大爆発が!」、「誰が関与しているのか」についての情報を「超有名人たちが!」、「いつ」についての情報を「未来のどこかで!」、「どこで」についての情報を「世界中のおおっきな山の上で!」、「なぜ」についての情報を「恐ろしいほどのお金を手に入れるために!」、「どのように起こるのか」についての情報を「空飛ぶロボットたちがバンジージャンプしながら!」など、ユニークな表現を使って情報を伝えます。
5W1Hを活用しながら、ユーモアを入れた情報伝達を行うことによって、読者はリラックスし、情報をより楽しく理解します。情報の整理と明確な伝達を重視しつつ、クリエイティブな表現を取り入れて、情報伝達の効果を高めましょう!